「簡体字」と「繁体字」 特徴と違いについて
中国語には、簡体字と繁体字という、2種類の漢字があります。
一般的に中国語といえば、普通話のことを指しますが、この普通話で使われているのが、簡体字(jian3 ti3 zi4)です。
簡体字は、1950年代に中 ...
中国語を使うと人格が変わる?!
中国語で話すときに時々感じるのは、中国語で話しているときの自分と、日本語で話をしているときの自分では、人格的に隔たりがあるということですね。
二重人格とか、そんな大げさなものではないですが、中国語を使っているときの自分とい ...
YOUTUBE動画で学ぶ広東語
語学の習得に一番いいのは、やはり動画を見ることではないかと思いますね。
勉強のためにみるというよりは、とにかく、自分の好きな分野や好きな人の動画を、適当に見ていればいいと思います。自分の興味のあるものを選んで見ていれば、知 ...
知っておきたい!!ニューテクノロジー中国語
「仮想通貨」「ビッグデータ」など、ニューテクノロジー(新技術)に関連する中国語について取りあげてみました。とりあえず、思いついたものだけですが、気がついたら、また追加していければと思っています。
知っておきたい!!ニューテクノロ ...
最低限知っておきたい、コロナ関連の中国語
コロナ下ということもあり、特に中国在住の方は、それに付随する中国語について、ある程度は知っておくといいと思います。
以下、知っておきたい、コロナ関連の中国語についてです。
◯コロナ 疫情(yi4 qing2) ...
「端午節」 粽子(ちまき)とドラゴンボート
今年も端午節が近づいてきました。
端午節(duan1 wu3 jie2)というのは、旧暦の五月五日にあたり、今年は新暦の6月14日で、土日と合わせて3連休(法定休日)となっています。
もともとは、昔の人が龍祖を ...
中国のセンターテスト「高考(がおかお)」が行われました。
今年も、中国で「高考(gao1kao3)」が行われました。
「高考」は、中国のセンターテストのことですが、中国は秋入学なので、毎年、夏休み前の六月に行われます。また、受検者数も、中国全土で1000万人近くと桁違いです。
日本人が語学が苦手な4つの理由 ~日本人は本当に語学音痴なのか?
日本人は、語学が苦手ということは、自他共にみとめるところかもしれません。
国際化といっている割には、英語や中国語がペラペラになったというわけでもないし。トーイックの点数だって、国際的に低いほうだと聞いたことがあります。
日本人が外の中国語を聞き取れない4つの理由
教室では、講師の話す中国語は聞き取れるが、外に出るとさっぱり聞き取れないということはよくあります。
教室では、講師が加減してしゃべってくれているから聞き取りやすいですが、その点、外の中国人というのは、こちらが外国人であろう ...
「川」「粤」「鲁」・・中国の省の略称(简称)について
突然ですが、この漢字の意味、おわかりでしょうか?
すぐに分かった人は、かんがいい方と思いますが、この場合、「川」というのは「四川」の意味で、「川面」は「四川麺」くらいの意味になります。
一般に、中国の省や直轄市 ...
中国語の発音のポイント【応用編】 有気音と無気音、声調変化、アル化音など
さて、発音のポイント、基礎編では、「母音」と「子音」「四声」について、説明をしてきました。続いて、「有気音」と「無気音」「声調変化」、あと「日本人が苦手とする音の区別」について、以下、紹介してみます。
音声のあとに、音に対 ...
中国語で「あいさつ」するときに注意しておきたいこと
中国語で一番最初に学ぶのが、「你好」「再见」など、あいさつの言葉だと思います。
それは別に構わないのですが、一般的に、中国人というのは挨拶というものを、あまりしないです。なので、せっかく習っても、「あまり、中国人から聞いた ...