日本人が外の中国語を聞き取れない4つの理由
教室では、講師の話す中国語は聞き取れるが、外に出るとさっぱり聞き取れないということはよくあります。
教室では、講師が加減してしゃべってくれているから聞き取りやすいですが、その点、外の中国人というのは、こちらが外国人であろう ...
中国語で「あいさつ」するときに注意しておきたいこと
中国語で一番最初に学ぶのが、「你好」「再见」など、あいさつの言葉だと思います。
それは別に構わないのですが、一般的に、中国人というのは挨拶というものを、あまりしないです。なので、せっかく習っても、「あまり、中国人から聞いた ...
単語数をむやみに増やしても、中国語を話せるようにはならない。
中国語の勉強をかなりやっているんだけども、話せない、あるいは話せるような気がしないとういう人は意外に多いかもしれません。
そういう人が、やってしまいがちなのが、単語を知らないから、話せないんだろうと思って、どんどん、テキス ...
語学はできなくとも別に困らない!? 大事なのはコミュニケーションしようとする気持ち
たまに、日本に住んでいる人から「中国で仕事をするときに、中国語はどの程度必要か?」ということを、聞かれることがあります。
海外で暮らすとなると、真っ先に思い浮かぶのが、語学ということで、そういう質問になるのだとは思いますが ...
「小姐」?「美女」? 女性店員にどう呼びかける?
ふだん、会社のオフィスで、中国人スタッフに対して、どのように呼んでいるでしょうか。
普通は、王さん、李さんのように名字に「さん」をつけて呼ぶのが一般的だと思いますが、なかには「サンディ」「ミシェル」など、イングリッシュネー ...
中国語で電話がかかってきたとき、どう対応する?(電話中国語)
中国で、生活していると、公私を問わず、いろいろな電話がかかってきます。
日本人の知人からであればいいですが、全くしらない中国人から電話がかかってきて、中国語でだーっとしゃべられて、何を言っているのかわからず、そのまま切ってしま ...
通じればよしか?正しいにこだわるか? 中国語マスターの必要十分条件とは?
さて、一口に中国語といっても、我々が、ふだん、教室で学んでいるのは「普通話」と呼ばれる標準語ですが、一歩、外に出ると、現地の中国人が話している言葉は、かなり、なまっていたり、方言も多かったりで、かなり違っていることは多いと思います。
アウトプットは、脳内「和文和訳」で、自分フィルターを突破せよ!!
中国語の基礎を一通り学習が進むと、自分が習った中国語をつかってみたいと思うかもしれません。
しかし、中国語で会話をするとき、自分のほんとうに言いたいことが、言えない、伝わらないで、もどかしい想いをすることは、必ずでてきます ...
「おじさん」「兄ちゃん」 中国語の男性に対する呼びかけ表現
中国に住んでいる日本人の場合、普段は、日系社会の枠内にしかいないので、「◯◯さん」とか「◯◯先生」としか、呼ばれないと思います。
しかし、一歩、外にでると、所詮、ただのおっさんなので、物売りだとか、店の呼び込みとかに、「大 ...
「入乡随俗」 まずは自分の言いたいことを言ってしまえ!!
中国語で話をするとき、よほどの上級者でも、何かしら聞き取れないことは、あります。
わりかし、教育を受けたオフィスで働いている中国人であれば、それなりにきれいな普通話を話してくれますが、そうじのおばちゃんとか、宅配便のにーち ...
中国語は笑われてなんぼ。 ~笑われるのは、当たらずも遠からずだから
「言葉を覚えるには、どんどん人と話をして恥をかけ。」とよく言われますが、そうはいっても若いときはいいですが、年をとってからは、なかなかつらいものがあります。
特に、中年おっさんはプライドの塊で、しかも、会社の中では、偉い地 ...
中国にいさえすれば、中国語をしゃべれるようになるか?
中国にいさえすれば、中国語をしゃべれるようになるか?
結論から先に言ってしまうと、「出来ません!!(きっぱり)」
自分の周囲を見回してみると、中国在住が半年でもペラペラの人もいる一方、長年中国にいるのに出来ない ...