最低限知っておきたい、コロナ関連の中国語
コロナ下ということもあり、特に中国在住の方は、それに付随する中国語について、ある程度は知っておくといいと思います。
以下、知っておきたい、コロナ関連の中国語についてです。
◯コロナ 疫情(yi4 qing2) ...
「端午節」 粽子(ちまき)とドラゴンボート
今年も端午節が近づいてきました。
端午節(duan1 wu3 jie2)というのは、旧暦の五月五日にあたり、今年は新暦の6月14日で、土日と合わせて3連休(法定休日)となっています。
もともとは、昔の人が龍祖を ...
中国のセンターテスト「高考(がおかお)」が行われました。
今年も、中国で「高考(gao1kao3)」が行われました。
「高考」は、中国のセンターテストのことですが、中国は秋入学なので、毎年、夏休み前の六月に行われます。また、受検者数も、中国全土で1000万人近くと桁違いです。
「川」「粤」「鲁」・・中国の省の略称(简称)について
突然ですが、この漢字の意味、おわかりでしょうか?
すぐに分かった人は、かんがいい方と思いますが、この場合、「川」というのは「四川」の意味で、「川面」は「四川麺」くらいの意味になります。
一般に、中国の省や直轄市 ...
「はい、なすび。」中国女子は写真撮影がお好き!!
さて、ゴールデンウィークもそろそろ終了です。
期間中、中国人の知り合いが、ウィーチャットのモーメンツ(朋友圈)で、旅行中の写真をアップしていましたが、中国人というのは、とにかく写真をとるのが好きで、家族や友人と一緒の写真を ...
【水兵リーベ僕のお船・・】中国の元素周期表を眺めてみる
「水兵リーベ僕のお船・・・
化学記号を暗記するときに、昔そうやって覚えた記憶があります。H(水素)から始まって、He(ヘリウム)、Li(リチウム)、Be(ベリリウム)、B(ホウ素)・・・・
この元素周期表ですが ...
「百家姓」と中国お名前ランキング
「百家姓(bai3 jia1 xing4)」というのを聞いたことがあるでしょうか。
中国の古代(北宋初期)に記された、当時の中国の代表的な「姓」を集めた読み物(作者未詳)です。
赵钱孙李,周吴郑王。冯陈褚卫 ...
「清明節」 中国のお彼岸、リベンジ帰郷現象も
本日4月5日は、清明節(qing1 ming2 jie2)です。
清明節は、日本でいうところの、お彼岸にあたり、一家そろって先祖の墓参りに行く習慣があります。墓地清掃なども行われることから「掃墓節」とも呼ばれるようです。
四川人不怕辣,湖南人辣不怕,貴州人怕不辣
中国で生活をしていて、困ることの一つが、食生活ですね。
中華料理は辛かったり、味付けが濃いものが多いので、中華ばかりだと、結構、つらかったりします。
自分は、辛いものは問題ないほうですが、それでも、四川料理、湖 ...
黄色い瓜 南の瓜 西の瓜
中国の超级市场(chāojíshìchǎng/スーパーマーケット)、略して超市は、リアルな中国を観察するにはもってこいの場所かもしれません。
スーパーで、キングサイズの野菜や果物が、山盛りになって売られていたり、トリが原型 ...
「元宵節」 湯圓、獅子舞、ランタンフェスティバル
本日は、旧暦の正月15日で、元宵節(yuan2 xiao1 jie2/げんしょうせつ)にあたります。
元宵節は、新年最初の満月の日で「小正月」ともいわれ、春節(旧正月)は、この元宵節をもって終了になります。
元 ...
中国の旧正月「春節」について
中国の旧正月「春節(chun1jie2)」が、始まりました。本日12日は、旧暦の第一日目(初一)にあたります。
しかし、今年2021年の春節は、例年とは異なる様相を呈しています。コロナの感染状況が、北の方を中心に、ぶり返し ...