「清明節」 中国のお彼岸、リベンジ帰郷現象も
本日4月5日は、清明節(qing1 ming2 jie2)です。
清明節は、日本でいうところの、お彼岸にあたり、一家そろって先祖の墓参りに行く習慣があります。墓地清掃なども行われることから「掃墓節」とも呼ばれるようです。
四川人不怕辣,湖南人辣不怕,貴州人怕不辣
中国で生活をしていて、困ることの一つが、食生活ですね。
中華料理は辛かったり、味付けが濃いものが多いので、中華ばかりだと、結構、つらかったりします。
自分は、辛いものは問題ないほうですが、それでも、四川料理、湖 ...
黄色い瓜 南の瓜 西の瓜
中国の超级市场(chāojíshìchǎng/スーパーマーケット)、略して超市は、リアルな中国を観察するにはもってこいの場所かもしれません。
スーパーで、キングサイズの野菜や果物が、山盛りになって売られていたり、トリが原型 ...
知っておきたい!!中国語の「割引」の表現【买一送一、秒殺など】
中国人というのは、非常に買物が好きな民族ですが、常に、安いものを買い求めようとするエネルギーがすごく、常に、頭の中で、算盤を弾いているようなところがあります。
今は、値切りをする機会は、めっきり減ってしまいましたが、スーパ ...
単語数をむやみに増やしても、中国語を話せるようにはならない。
中国語の勉強をかなりやっているんだけども、話せない、あるいは話せるような気がしないとういう人は意外に多いかもしれません。
そういう人が、やってしまいがちなのが、単語を知らないから、話せないんだろうと思って、どんどん、テキス ...
中国語のテスト「HSK」の概要と申込み手順について
中国語の学習がすすんでくると、「自分って、実際、どのくらいの実力なのかしら?」と、自分のレベルを知りたくなってくる人も多いのではないでしょうか。
そんなときは、中国語の検定試験を受けてみるのもいいと思います。
...
広東語、オススメのテキスト・参考書
広東語は、普通話ほど、テキストや参考書の類は多くはありません。
以下、自分が広東語を勉強した時に、使ってみて、よかったものをご紹介してみたいと思います。
日本で販売されている広東語の本は、だいたい、香港の広東語 ...
「中国語って、どんな感じ?」 予算・目的別、オススメの中国語学習方法
中国語に興味を持って、始めたいと思ったんだけど、何から始めたらいいかわからないという方がいるかも知れません。
できるだけ、お金をかけたくない方。概略がつかめればいいという方、目的も予算も、人それぞれです。
以下 ...
「躺平族」「穷忙族」・・・中国の世相を反映する「〇〇族」
最近、中国の若い人の間で、「躺平族(たんぴんずー)」(寝そべり族)という言葉が広がっているそうです。
家を買わない、結婚しない、子供産まない、高額消費しないという若い世代のことらしいですが、「どっかの国で聞いたような・・」 ...
語学はできなくとも別に困らない!? 大事なのはコミュニケーションしようとする気持ち
たまに、日本に住んでいる人から「中国で仕事をするときに、中国語はどの程度必要か?」ということを、聞かれることがあります。
海外で暮らすとなると、真っ先に思い浮かぶのが、語学ということで、そういう質問になるのだとは思いますが ...
「小姐」?「美女」? 女性店員にどう呼びかける?
ふだん、会社のオフィスで、中国人スタッフに対して、どのように呼んでいるでしょうか。
普通は、王さん、李さんのように名字に「さん」をつけて呼ぶのが一般的だと思いますが、なかには「サンディ」「ミシェル」など、イングリッシュネー ...
中国語学習のマンネリズムをどう打破するか? ~語学の勉強は、そもそも退屈なもの
何事でもそうですが、中国語も、学習し始めた頃というのは、一番、楽しいものです。
初めて学ぶ内容は、すべてが新鮮であるし、しかも、本人もやる気まんまん。
「なるほど、中国語で汽車は自動車のことなのか、変な感じだね ...