広東語って、中国語とどこが違うの?
自分が住んでいる深センという場所は、普通話が主体ではありますが、一応、広東省ですので、広東語もかなりの頻度で耳にすることが多いです。
ただ、中国語を知らない人の場合、あまりその違いについて、わからないことはあると思います。
以下、広東語と中国語の違いについて、自分なりに説明してみたいと思います。(以下、旧ブログからの転載です。)
広東語とは? 「方言以上、外国語未満」
まず、我々が、フツー中国語と呼んでいるものは「普通话(pǔ tōng huà)」と言って、中国の標準語にあたるものです。
普通話というのは、中国の北方言語をベースにしており、「北京語」とも呼ばれたりもします。(欧米圏では「マンダリン」、台湾では「国語」、シンガポールなどでは「華語」と呼ばれています。)
しかし、日本でも、関西弁、東北弁など、方言が有るように、中国にも、いろいろな方言があります。四川弁、湖北弁とか、特に、南方は方言の宝庫です。
中でも、「広東語/广东话(ɡuǎnɡ dōnɡ huà)」は、単なる方言ではなく、一個の独立した言語とも言えるような、地位を確立しています。
広東語は、広東省や広西省、香港、マカオ(澳门/ào mén)、海外華僑が多く住むチャイナタウンなど、様々な地域で話されており、話者は、1億人以上とも推定されます。もう、方言というレベルではなく、れっきとした言語とも言えます。
ちなみに、方言の場合は、関西人と九州人が話しても、当然通じますが、広東語の場合、広東省以外の人が耳にしても、最初のうちはさっぱり聞き取れないようです。
「では、全く違う言語か?」といえば、そういうわけでもなく、広東省や香港で生活に慣れてくれば、自然に聞き取れるようになるらしいです。そのあたりは、広東語も普通話も、同じ「華語」という範疇に入るので、根っこの部分は同じだということですね。
要するに、「方言以上、外国語未満」くらいの関係といえるかもしれません。
(注意)
ちなみに、広東省では、広東語のことを、中国人は「白话(bái huà)」と言うことが多いですが、これは、口語(話し言葉)という意味で、普通話が、授業とかオフィスなど公の場所で使われることが多いのに対して、広東語は、家庭内とか同じ広東人どうしで使うという意味で、使っているのかなと思います。
あと、「粤语/Yuè yǔ」というのは、だいたい広東語を指します。例えば、北京なら「京」、湖南省は「湘」というように、中国では、省ごとに略称をもっていて、広東省の場合は「粤」になっています。
広東語、普通話 違い
普通話 | 広東語 | |
地域 | 中国大陸・台湾・シンガポール | 広東省・香港・マカオ・海外華僑 |
人口 | 14億以上 | 1億以上 |
漢字 | 簡体字 | 繁体字 |
声調 | 4声 | 6声(9声とも) |
広東語の発音(母音・子音・声調)
広東語も、普通話同様、母音と子音、声調によって、構成されています。また、母音と子音については、割と普通話と共通する所も多いです。
最大の違いは声調で、6声とも9声とも言われています。
母音・子音 ピンイン
母音については、普通話と同様、とにかく、大げさすぎるほど、口を大きく開いて、発音するのが特徴です。よく香港人の会話を聞いていると、やたらと声がでかいと感じます。何か声帯が開いているような印象を受けます。
子音については、割と、普通話を、そのままスライドさせてもできそうなものもありますが、南方言語特有の難しい音もあります。
普通話ができると、普通話と広東語の間で、発音を崩すときに、なんとなくパターンがあります。
例えば、「位」という字だと、普通話で「うぇい」というところを広東語では「わぁい」と発音しますが、「うぇい」⇒「わぁい」のパターンというのは、結構でてきます。
こういう、崩し方のパターン化してつかんでいけば、未知の単語がでたときも、普通話にひきつけると、察しがつくようになって、普通話の発音を、広東語っぽく発音するコツがわかってきます。
ただ、全く、異なる発音になってしまっているものもあります。例えば「永」は普通話だと「よん」ですが、広東語だと「うぃん」という似ても似つかぬ音になったりします。
ピンイン
余談ですが、香港人には、主に年配者だと思いますが、普通話のピンイン入力が苦手な人がいます。
以前、HSBCに口座をつくりに香港に行ったときに、担当した女性職員が、まさにそのタイプで、自分の個人情報をパソコンに入力するときに、普通話で入力するところがあったらしく、あまりにしどろもどろだったので、自分がイチイチ教えてあげる羽目に・・・・
「なんで外国人の自分が教えなあかんねん!」と思ったことは言うまでもありませんが、広東語にも、一応、ピンイン表記があって、微妙に異なっているので、こんなことがおこってしまいます。
広東語の声調
普通話の声調が4声であるのに対して、広東語の声調は6声(あるいは9声)とも言われています。
たとえば、シーという音ひとつとってみても第1声から第9声もあり「絲、史、試、時、市、士、式、錫、食」の漢字に対応しています。
「なんだ、そんなにあるのかよ。」と絶望してしまうかもしれません。
ただ、7声、8声、9声については、それぞれ第1声、3声、6声の亜流で、語尾が詰まるだけなので、実質は6声といっていいと思います。例えば、「食飯(セク・ファーン)」の「食」なんかは、第9声ですが、第6声と同じ高さなので、6声に分類してもいいということです。
というわけで、千島英一先生の6声方式によれば、以下のような感じです。
1声・・・高 ⇒ 高 へ平らに
2声・・・中 ⇒ 高 へ上げる
3声・・・中 ⇒ 中 へ平らに
4声・・・中低⇒ 低 ~少し下がる
5声・・・中低⇒ 中 ~少し上げる
6声・・・中低⇒ 中低 へ平らに
平らなのが3つ(1声・3声・6声)、上がるのがふたつ(2声・5声)、微妙に下がるのがひとつ(4声)
普通話の4声のような、はっきりと下がる音がないです。
また、1~3声は分かりやすいですが、4~6声はかなり微妙な違いで、全部で6声ではなく5声だという説もあるほどです。
声調については、普通話の場合もそうですが「これって、4声だったっけ、5声だったっけ?」などと考えていると、わけが分からなくなってしまうので、講師やCDのマネをしてしまったほうが、早いと思います。(広東語は特に)
広東語の語法
普通話の知識がある人は、とにかく、最大限に普通話の知識を活かしながら、学習を進めてみましょう。
広東語の語法は、大体は「主语、谓语、宾语」という構造は、普通話と同じです。
ただ「先(シン)」などの副詞を後ろに置くなど、一部、語順が違ったり、広東語特有の語法も有るので、そういう部分については、注意が必要です。
語法についての詳細は、また機会があれば、まとめてみたいと思います。
広東語の漢字 繁体字
広東語は、話し言葉なので、簡体字でも繁体字でも、表記はできます。ただ、広東語というと、どうしても香港のイメージが強いので、香港の漢字とセットで学習したほうがいいかもしれません。
ちなみに、香港では、繁体字という文字を使用しています。繁体字は、古代中国の漢字の面影を残しているのが特徴で、画数が多いのが特徴です。
簡体字と繁体字は、だいたい、一対一で対応していますが、香港特有の漢字もあります。(冇、唔・・・)
英語からの借用語が多い、香港の広東語
香港では、広東語の中に、自然に英語を混ぜ込むことが多いようです(「サブスクライブ」「シェア」など)
また、単語のなかには、多士 (トースト)、三文治 (サンドイッチ)、士多 (ストア)、的士 (タクシー)と、英語化してしまっているものも、たくさんあります。
中国語で、バスは公共汽车,タクシーは出租车のはずですが、広東省でも、香港の影響を受けて、巴士 、的士を使う場合もあります。
広東語のテキスト
普通話のテキストに比べると、広東語のテキストは、さすがに少ないです。自分が使ってみたものの中から、使い勝手がよかったものを取り上げてみました。
広東語の動画
広東語は、普通話の基礎がある人であれば、教室で学習するよりも、実際に人と話してみたり、広東語の動画を字幕を追いながら見るのが、一番、早いと思います。以下、個人的なオススメをあげてみました。
広東語と普通話、どちらを先に勉強すればいいのか?
「広東語と普通話、どちらを先に勉強すればいいのか?」と聞かれることが、ごくたまにあります。
ほとんどは、香港在住の方とかですが、香港は、基本的に広東語の世界なので、広東語を先にやったほうがいいように思えるからです。
ただ、普通話と広東語、両方共に知識ゼロ状態なのであれば、余程、特別な理由が無い限り、普通話を勉強するほうが無難かなとは思います。
というのも、広東語というのは、発音記号もばらばら、声調も諸説あり、テキスト、参考書の類も非常に少なく、学習しにくいからです。
また、広東語というのは、白話(バイファ/話し言葉)ともいわれるように、そもそも、教室で学習するような言語ではなく、自然に覚えていくような言語なのだと思います。
なので、まずは普通話をしっかりやりこんで、しかるのちに、必要に応じて、広東語をやってみるというのが無難なのではないでしょうか。
ただ、香港だと、ちょっと事情が変わってくるかなと思います。一応、普通話も通じることは通じますが、向こうが話してあげている感というか、「そうじゃない感が半端ない」んですね。所詮、よそものというか。だから、やはり広東語で話したいなあという気持ちにはさせられます。
あと、特別な事情がある人、例えば、香港人の奥さんができて、今後、香港に永住するつもりだとか、香港映画をどうしても広東語で見たいとか、そういう人は、広東語から始めてもいいのではないでしょうか。
「結局、どっちやねん!」ということですが、まあ、そのあたりは自分で決めるしかないということです。
ただゼロから始める場合、同時進行はやめたほうがいいでしょう。
広東語と普通話は、やはり発音が、少しずれているだけなので、同時にやると、混乱してしまうと思います。
まず、どちらか一方をしっかりやって(最低1―2年)、有る程度、十分に話せるようになってから、もう一つを始めても十分ではないかと思います。
普通話にしろ、広東語にしろ同じ華語なので、どちらかをしっかり勉強していれば、もう一つは後から十分に習得可能です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません