「HSKは何級から受ければいいの ?」 HSK1級~6級、傾向と対策
「HSK」とは、漢語水平考試(hanyu shuiping kaoshi)の略称で、中国側が主催する中国語のテストのことです。中国や日本のみならず、全世界で実施されており、各種証明にも使えるため、近年、ますます重要視されています。英語 ...
「电脑」「麦当劳」「可口可乐」 中国語の外来語表現アレコレ
「パソコン」「インストール」「スマートフォン」
これらの単語は、外来語と呼ばれるものですが、日本語が、外来語を取り入れる場合、結構、簡単です。日本語には、カタカナという、便利なツールが有るので、音をそのまま、置き換えるだけ ...
中高年からの中国語 ~おっさん中国語を極める
中国語の学習者も、いろいろですが、なかには、40代以降で、必要に迫られて、あるいは興味を持って、新たに学習を始めた方もいるのではないかと思います。
ただ、始めてみると、これがなかなか大変で、若い時と同じわけにはいきません。 ...
「和製中国語」 ~日本「逆」輸入の中国語について
いきなりですが、「目的」「観念」「科学」「取消」・・・・・・これ、全部、中国語ですと言ったら、どう思われるでしょうか?
もちろん、日本語とは発音は違いますが、これらは、れっきとした中国語で、それぞ ...
「麻雀」はマージャンにしてマージャンにあらず!?マージャン用語は中国語の宝庫
さて、中国といえばマージャン。
中国人は、大人数で集まるのが好きなので、ちょっと暇になると、すぐにじゃらじゃらが始まります。中国のマージャンパイは、日本のモノより一回りサイズが大きいので、これを台でシャッフルすると、結構な ...
中国語の四つの能力「听・说・读・写」について
一口に、中国語の能力と言っても、「听」「说」「读」「写」では、求められる能力が違います。
「听」(ting1) は聴くことで、つまりリスニング力(listenning)のことを
「说」(shuo1)は話すことで ...
アウトプットは、脳内「和文和訳」で、自分フィルターを突破せよ!!
中国語の基礎を一通り学習が進むと、自分が習った中国語をつかってみたいと思うかもしれません。
しかし、中国語で会話をするとき、自分のほんとうに言いたいことが、言えない、伝わらないで、もどかしい想いをすることは、必ずでてきます ...
「おじさん」「兄ちゃん」 中国語の男性に対する呼びかけ表現
中国に住んでいる日本人の場合、普段は、日系社会の枠内にしかいないので、「◯◯さん」とか「◯◯先生」としか、呼ばれないと思います。
しかし、一歩、外にでると、所詮、ただのおっさんなので、物売りだとか、店の呼び込みとかに、「大 ...
中国語にはタメ口しかないのか? 人間関係の距離を調整する言葉が少ない中国語
中国人と話すとき、しばしば、彼らの態度が、ぞんざいで、そっけない感じ(悪く言えば乱暴)がすることは、日本人であれば、誰しもあるかもしれません。
例えば日本人駐在員で、「中国人部下の態度が強すぎるのではないか?」あるいは「自 ...
「中国語は四声に始まり、四声に終わる」は本当か?
先日、レッスンを傍で聞いていると、こういうことがありました。
ある生徒(仮にAさんとしますが)が、一生懸命、話そうとしていることがあって、何回も、同じ単語を言っているのですが、講師は、全然、気が付かないというものです。
中国の旧正月「春節」について
中国の旧正月「春節(chun1jie2)」が、始まりました。本日12日は、旧暦の第一日目(初一)にあたります。
しかし、今年2021年の春節は、例年とは異なる様相を呈しています。コロナの感染状況が、北の方を中心に、ぶり返し ...
中国語の発音練習で心が折れそうになる!?
中国語の勉強をしていて、時々、ピンインの学習で「心が折れそうになった。」という話をきくことがあります。
何事かというと、たまに発音に超厳しい講師がいて、そういう講師にあたると、繰り返し、矯正させられるのであるが、なかなか、 ...