オススメ!!中国語テキスト10選
「何かオススメの中国語のテキストはないですか?」という質問がありますが、以下、これまで自分が使ってきたテキストで、よかったものについて、ご紹介してみたいと思います。
主に、中国で市販しているテキストで、独学ではなく、中国人 ...
中国語で電話がかかってきたとき、どう対応する?(電話中国語)
中国で、生活していると、公私を問わず、いろいろな電話がかかってきます。
日本人の知人からであればいいですが、全くしらない中国人から電話がかかってきて、中国語でだーっとしゃべられて、何を言っているのかわからず、そのまま切ってしま ...
通じればよしか?正しいにこだわるか? 中国語マスターの必要十分条件とは?
さて、一口に中国語といっても、我々が、ふだん、教室で学んでいるのは「普通話」と呼ばれる標準語ですが、一歩、外に出ると、現地の中国人が話している言葉は、かなり、なまっていたり、方言も多かったりで、かなり違っていることは多いと思います。
地味だが、確実に力がつくあの方法とは?
語学の習得というのは、環境が大切であることは言うまでもありません。中国人としゃべる機会が多い人は、やはり上達は早いし、そうでない場合は、なかなかうまくなる実感がわかないかも知れません。
では、語学的な環境に恵まれない場合、 ...
「中国にいても中国語を使う機会が無い!?」は贅沢な悩み?
「中国にいても中国語を使う機会が無い。」
中国在住の日本人から、しばしば聞くせりふです。「そんなばかな!」と思うかもしれませんが、意外とありがちです。
日系企業にいると、社内では、大抵、周りに、日本語ペラペラの ...
「熱い犬(热狗)」とは?
中国で街を歩いていると、「热狗(re4 gou3)」という看板をたまにみかけることがあるが、何のことかおわかりでしょうか?
実は、これ「熱い(ホット)狗(ドッグ)」で、ホットドッグとなります。
「そのままやん! ...
イカを「炒」めると首になる?
「ゴマをする」「やきもちを焼く」
こういった言葉は、日本では慣用句と呼ばれていますが、中国にももちろんあります。
「ゴマをする」は、中国語で「拍马屁(pai1 ma3 pi4)」といい、文字通り訳すと「馬の尻を ...
中国語の発音のポイント【基礎編】 ~「母音」「子音」「四声」について
中国語はよく、発音が難しい言語だと言われます。
特に、日本人の場合、中国語は漢字なので、読めばわかりますが、いざ、耳で聞く段になると、さっぱり聞き取れないという人が続出します。日本人にとっては、中国語の音というのは、聞き取 ...
「元宵節」 湯圓、獅子舞、ランタンフェスティバル
本日は、旧暦の正月15日で、元宵節(yuan2 xiao1 jie2/げんしょうせつ)にあたります。
元宵節は、新年最初の満月の日で「小正月」ともいわれ、春節(旧正月)は、この元宵節をもって終了になります。
元 ...
「HSKは何級から受ければいいの ?」 HSK1級~6級、傾向と対策
「HSK」とは、漢語水平考試(hanyu shuiping kaoshi)の略称で、中国側が主催する中国語のテストのことです。中国や日本のみならず、全世界で実施されており、各種証明にも使えるため、近年、ますます重要視されています。英語 ...
「电脑」「麦当劳」「可口可乐」 中国語の外来語表現アレコレ
「パソコン」「インストール」「スマートフォン」
これらの単語は、外来語と呼ばれるものですが、日本語が、外来語を取り入れる場合、結構、簡単です。日本語には、カタカナという、便利なツールが有るので、音をそのまま、置き換えるだけ ...
中高年からの中国語 ~おっさん中国語を極める
中国語の学習者も、いろいろですが、なかには、40代以降で、必要に迫られて、あるいは興味を持って、新たに学習を始めた方もいるのではないかと思います。
ただ、始めてみると、これがなかなか大変で、若い時と同じわけにはいきません。 ...