知っておきたい!!中国語の「割引」の表現【买一送一、秒殺など】

2021年5月26日

中国人というのは、非常に買物が好きな民族ですが、常に、安いものを買い求めようとするエネルギーがすごく、常に、頭の中で、算盤を弾いているようなところがあります。

今は、値切りをする機会は、めっきり減ってしまいましたが、スーパーでは、常に、割引きをしています。

今回は、中国のスーパー(超市)などで、よくみかける割引表現について、ご紹介してみたいと思います。

 

「买一送一」

まずは、「买一送一(mai3 yi1 song4 yi1)」でしょうか。

これは、一つの商品を購入すると、もうひとつが無料になるというもので、要するに、50%OFFのことです。(英語なら「Buy one get one free」)

また、「买一送一」の「一」の部分に、別の数字を入れることも可能のようで、例えば「买二送一」なら、二つ買えば一つ無料で、つまり33%OFFを、「买一送二」なら、一つ買えば二つ無料で、つまり67%OFFの意味になります。

パンみたいな商品は、時間が経過すると古くなっていくので、「买二送一(33%OFF)」から「买一送一(50%OFF)」になって、最後は「买一送二(67%OFF)」になるというパターンが多いです。

日本のスーパーとかの弁当でも、時間が来たら、半額シールをはったりしますが、まあ同じような感覚かもしれません。(最近は、半額シールで問題も起きていますが、あれはちょっと悲しいですね。)

以下、横に棒を足すだけで、「买一送一」から「买一送二」に

こちらは「买就送(買うともれなくついてくる)」の意。

「満◯送◯」

また「満」を使って「満◯送◯」(◯元買ったら、◯はタダ)というのも見かけます。この場合「満」の後には、具体的な金額が入ることが多い。

例えば「満100元送30元」だと、100元に達すると、30元分さらに買うことができるという意味になります。(写真:元気寿司にて)

この方式だと、例えば、90元、食べたとしても、そのままの金額であるが、100元に到達すると、130元分まで購入可能になるので、「せっかくだから、もう一品、追加しておくか。」みたいな行動になってしまうようです。

こういう消費マインドをくすぐって、消費の連鎖を誘発するような割引の仕方は、中国ではよくあります。

 

また、金額を値引くのではなく、具体的な商品を送るという手法もあります。

以下、ワトソンズ(屈臣氏)というドラッグストアの化粧品の広告ですが、

「全場买「」248元、「」単件价69元・・」で「248元お買上げにつき、69元のはとむぎ美容水が、もれなくついてきますよ。」という意味です。

ちなみに、この広告、数字にもこだわり感がうかがえます。

例えば、248は、倍、倍感覚で末広がりのイメージがあるし、69も、6(liu)は「流」に通じ、9(jiu)も「久」に通じる。縁起のいい数字へのこだわり感半端ない中国人に訴求する価格設定になっています。

あと、「」の代わりに、「(jian3)」や「(mian3)」を使ったりします、また、「免費(mian3 fei4)」は、よく耳にするかもしれませんが、費用を免じるということで、無料のことです。

「換購」

換購(huan4 gou4)というのも、たまに見かけるかもしれません。

写真の「満30元換購」は「30元以上買物をすると、指定商品に限り、安くなる」の意味で、

一定の金額を購入すると、「送」(無料)ではないが、特定の商品につき、かなり安くなりますよーーというサービス。

やはり、芋づる式に商品を買わせようという手法のひとつですが、換購の対象となる商品は、あらかじめ決まっているので、その中からしか選べないし、無料というわけではないので、「送」に比べるとインセンティブは落ちることは否めないところ。

「換購」の商品は、大抵、レジ近くに有るので、レジ待ちのときに、ついつい手にとって、かごの中に入れてしまうという効果もあるようです。

二個目は半額

以下は、マクドナルドのスイーツステーション(甜品站)

「第二个半价(半価)」は、2個目は半額の意味です。

これなども、たくさん買わせるための、呼び水的手法ですね。

 

 

 

「折」  割合を使った割引表現

日本にも「三割引」という表現がありますが、中国にも似たような表現が、あります。

代表的なのが「(zhe2)」で、「◯折」という表示を、スーパー等でよく見かけるのではないでしょうか。

ただ、日本とは使い方が違って、例えば、写真のような「三折」だと「3割で売る」、つまり7割引となります。ただし、よく見ると、上に小さく「低至(一番安くて)」と但し書きがありますが・・・。

まあ、それはさておき、この方式でいくと、

9折」なら「9割で売る」ということで、1割引き(10%OFF)。
8折」なら「8割で売る」ということで、2割引き(20%OFF)。

という感じになります。

また「打」という動詞をつけ「打折(da3zhe2)」とすると、割引(する)という意味になります。

以下のように、小数点も使えます。

「8.8折」は、8割8分でうる、つまり12%引きの意味。ちなみに中国で「8」という数字は「发财」に通じる縁起のいい数字で、ゾロ目だと更に縁起がよいということになります。

以下は、旧暦の7月7日(七夕)にちなんだセール。「7.7折」で23%OFF。「7」は「8」ほどではありませんが、まあまあいい数字のようです。

割引表現イロイロ

その他にも、いろいろな割引に関する表現があるので、以下、ご紹介してみます。

「起」

これは、マクドナルド(麦当労)の朝食メニュー。

(qi)」は起点の起のイメージで、「6元起」は「6元より」くらいの意味。つまり、一番安くて6元ということ。

マクドナルドの朝食は、エッグマフィンなど従来のメニューに加えて、お粥、油条、豆乳と、ローカルメニューもそろっていて、しかも、安いので、おすすめです。

 

「秒杀」

「秒殺」という言葉は、日本にもありますが、中国で「秒杀(miao4 sha1)」というと、販売開始と同時に、秒速で無くなってしまうような特売品のことをさします。

以下は、旅行用キャリーバックのセール。99元(1600円)というのは、確かに破格。

あと、春節期間中の火車のチケットなんかも、「秒杀」のひとつです。

 

 

「清」

清貨」という表示を見かけるかもしれません。「清(qing1)」は一掃するの意で、「貨(huo4)」は商品のこと、商品を一掃するで、クリアランスセールのことをさします。

季節の変わり目や年末、あるいは、個人商店が店を畳んだりするときに、「清貨」を使います。

ただし「清貨」と称して、年中、セールをしている店もあるので、注意が必要です。

写真は「年底清貨」(旧正月の前のクリアランスセール)

 

「甩」

個人の靴屋の安売りで、「厂家清货 全场大甩卖」という幕が見えますが、「大甩卖」は、投売り市の意味です。

(shuai3)という、「用」に尻尾がついたような奇妙な漢字は「振る、投げる」という意味があり、その意味転じて「(異性を)振る」という意味にも使われるようです、

実に、含蓄のある?言葉ですね。

 

 

以上、中国語の割引表現についてでした。

探せば、もっとでてくるとは思いますが、結構、イロイロあります。さすが商売の国、中国という感じですね。

自分は、ごちゃごちゃ計算するのが面倒なので、はじめから、安くしておいてくれればいいのに、と思ってしまいますが、中国では、割り引きすることで、消費者にいかに安いと思わせることが、大事なようです。

 

あと、中国で買物といえば「根切り」(讨价还价/tao jia4 huan2 jia4)というイメージを持つ人はいるかもしれません。

しかし、今の中国では、そういう「讨价还价」できる場所が、少なくなってきたように思います。値切りがしたければ、ローカルの菜市場とか個人商店、あるいは、天秤棒担いだおばさんとか相手に、「太贵了,便宜一点」といってみるとよいかもしれません。

漢字

Posted by 老板