「簡体字」と「繁体字」 特徴と違いについて

2022年9月14日

中国語には、簡体字繁体字という、2種類の漢字があります。

一般的に中国語といえば、普通話のことを指しますが、この普通話で使われているのが、簡体字(jian3 ti3 zi4)です。

簡体字は、1950年代に中国で人工的に作られたもので、「東」なら「东」、「車」なら「车」というように、日本の漢字を少し崩した自体が特徴です。現在、中国大陸ではもちろん、シンガポール、マレーシアなどでも使われています。

もうひとつは、繁体字(fan2 ti3 zi4)です。これは、古代中国漢字の流れをくむもので、「広」を「」、「体」を「」みたいに、やたらと画数が多いのが特徴です。こちらは現在、香港、台湾などで使われてます。

特徴 由来 使用国
簡体字 画数が少なく、書くのが容易 中国で人工的に作られたもの 中国本土、シンガポール、等
繁体字 画数が多く、絵的なイメージとして捉えやすい 古代中国の漢字の流れをくむ 香港、台湾、等

簡体字と繁体字 具体例

では、実際、簡体字と繁体字の違いについて、ちょっと例を上げてみましょう。

以下の写真は、街路脇の交通標識で、同じ漢字ですが、左が簡体字、右が繁体字になっています。簡体字「让(rang4)」は、繁体字だと日本の漢字「譲」をさらに難しくしたような漢字になっています。

ちなみに、上の簡体字は中国大陸(深セン)で、下の繁体字のものは、香港で撮影したものです。

もう一つ、例を上げましょう。

写真は、二つとも、HSBC(香港上海銀行)の看板ですが、左の「汇丰」は簡体字、右は繁体字で、それぞれ中国、香港で撮影したものです。二文字とも違っていて、かなり違う雰囲気になっています。

それにしても、繁体字は凄まじい画数ですね。実際に書く段になると大変そうですが、近年は、パソコンやスマホ入力が主になっているので、実際に書くという機会は減ったかもしれません。

それでも、香港のローカル校では、小学校低学年から、繁体字の書き取りをやらせているということですから、凄まじいなと思います。

簡体字と繁体字 対照表

以下、ごくごく一部ですが、同一の漢字を、「簡体字」「日本の漢字」「繁体字」の順に並べてみました。

「3つとも自体が異なるパターン」と、「日本の漢字が簡体字または繁体字と同じというパターン」、「3つとも同じパターン(数字とか)」に分かれるようです。日本の漢字は、簡体字と繁体字の中間ぐらいといった印象でしょうか。

簡体字 日本の漢字 繁体字
广

ちなみに、これらの漢字は、よほど形に差がない限りは、中国本土人であれ香港人であれ、簡体字と繁体字、両方、読むことはできるようです。

日本人でも、よほど難しい漢字以外は、簡体字であれ繁体字であれ、類推できるはずです。そこが、漢字文化圏の利点といえます。

簡体字⇔繁体字 ネットで変換

以下のようなサイトを使えば、簡体字から繁体字、繁体字から簡体字へと相互に変換ができるようです。

在线繁体字转换器(オンライン繁体字変換器)

漢字

Posted by 老板