中国語の四つの能力「听・说・读・写」について

2022年9月15日

一口に、中国語の能力と言っても、「听」「说」「读」「写」では、求められる能力が違います。

「听」(ting1) は聴くことで、つまりリスニング力(listenning)のことを

「说」(shuo1)は話すことで、トーク力(talking)を

「读」(du2)は読むことで、読解力(reading)を

「写」(xie3)は書くことで、ライティング能力を、

それぞれ指しています。


一般的に、日本人が一番、得意なのは、「
読む(读)」で、逆に「聴く(听)」と「話す(说)」は、苦手だと思います。

日本人は、目で漢字を見れば、だいたいの意味は理解できるので、読むのは困らないのですが(特に黙読)、同じ単語でも、耳で聞くとなると、さっぱり聞き取れないことが多いのです。そのため、目に頼った学習をしていると、他人の話しをさっぱり聞き取れないという結果になってしまいます。

なので、今後、中国語を学習するときは「聴く(听)」と「話す(说)」の練習を重点を置いて、やるといいと思います。

例えば、テキストで意味がわかるようになったら、今度は、テキストを見ずに、音声だけ聞いて、理解できるかどうかやってみる。まあ、既に、習っている範囲なので、内容を覚えてしまっているかもしれませんが、それでも一定の効果はあると思います。

あと、聞き取りはできるが、話すのは苦手と言う方もいます。羞恥心が強い人にそういう傾向があるように思いますが、そういう人は、リスニング力は有るのですから、あとは、慣れの問題といえます。

逆に、話すのはできる(と本人は思っている)が、聴くのは苦手という人もいます。中年以上になると、リスニング力というのが弱ってくるので、向こうが何を言っているのかわからないけど、とりあえず、最低限、自分の伝えたいことは伝えるという感じの人にありがちです。

このパターンの場合、聞こえないからと言って、黙っているよりよりはずっといいですが、下手をするとデタラメになってしまいますので、最低限のリスニングができるように、初級教科書レベルでいいので、音源を聞いて、耳を、中国語に慣らす訓練をするといいでしょう。

あと、「写」書く(xie/writing)についてですが、今は、それほど、紙に書くことは多くはありませんので、簡体字の書き取りの練習をするとかは必要ないと思います。

それよりも、「微信」等、中国語でピンイン入力をする等の機会のほうが多いと思いますので、まずは、語法的に間違いない文章で、正しいピンインで入力をできるようにしておくことが大切かなと思います。

学習方法

Posted by 老板